1ちびすけのパパです
家事や育児をママと協力して、1歳の息子の成長を見守っています!
さて、ある休日の家事・育児日記(朝②)で書いたように、ちびすけが起きました。モニターから「うぎゃー!」の声が。ママの隣で我が子がウネウネ動いていました。覚醒したようです。僕が寝室に入ると、パパに気付いてにっこり。その後の家事・育児の記録です。
この記事の目次
- カメラとモニターで安心
- 9時:朝のルーティン
- 9時半:朝ごはん
- 10時:遊びの時間
- 11時:必殺TVショー
- 11時半:お出かけをすることに!
カメラとモニターで安心
我が家には、ベットを写すカメラと持ち運びできるモニターがあります。別な部屋で家事をしている時も、眠る様子を確認できます。また、息子が起きたときや、何かあった時、モニターから声も聞こえてすぐに気付いて寝室に向かうことができます。
息子が不安を感じて声をあげても、すぐに駆け付けられるので、毎日、親子の信頼関係も深まっていっていると思います。取り付けも簡単なので、おすすめです。
9時:朝のルーティン
我が家は、朝はちびすけのペースで起きるようにしています。我が家のちびすけは元々、なかなか寝つかない子でした。だから、新生児のころなど、一日中起きて、泣き叫んでいました。寝ても数分で目覚めては、泣き叫び・・・まとまって数時間眠ったことは、ほとんどない赤ちゃんでした。1歳3ヶ月現在までの延べの睡眠時間は(計算したことはないですが)他の家庭よりかなり短い方だと思います。
そんなトラウマもあり、ちびすけが寝てる時間は、パパにもママにも大変貴重なのです。もちろん、ちびすけ本人の成長にも。できるだけ、たっぷり寝かせたい。昨日は寝付くのが夜の12時前と、いつもより遅めでした。覚醒する時間も遅めです。
覚醒すると、まずは、ベットで転がります。最高にかわいい仕草と最強かわいい笑顔を、朝パパやママに振りまきます。起き上がって拍手したり、いないないバアーをしたり、また寝転がったりと、まったり遊びました。しばらく遊んだら、朝日を浴びさせます。カーテンを開けて、数分間外を見ます。ベットで遊ぶ間にオムツがえもします。これが我が家の朝のルーティンです。
テレビをつけたら、草津温泉の効能が紹介されていました。今、息子と戯れていたら、二日酔いが軽くなったように感じました。我が子のスマイルは、草津温泉以上の万病に効く癒し効果があると思います。
9時半:朝ごはん
ちびすけの朝ごはん、本日のメニューは、食パン(国産小麦・無添加)とレバーと野菜のクリーム煮、バナナ、みかんです。食パンは3斤入りを昨日買っておきました。クリーム煮は器に入れてレンジで30秒、バナナとみかんはかわをむいて一口サイズに。手間いらず簡単ご飯です。つかみ食べができるようになってからは、パンやバナナを自分で口に運んでくれます。(機嫌が悪と投げつけたりもしますが。)あと、レトルトの既製品を与えることに抵抗を感じているママも少なくないと思いますが、我が家では既製品に大変お世話になっています。
食事は、1日3回、週に21回。食事の用意を原料から調理するのは、とても手間です。キッチンがオープンで子どもに目を配れるような家庭であれば、キッチンに長居もできますが、我が家の間取りは違います。リビングとキッチンに仕切りがあるタイプ。日中、ママとちびすけとが2人きりの時間に数十分間キッチンに籠ることなど、ちびすけが許すはずもありません。テレビに集中している間になんとか調理できるときもありますが、たいていはパパかママが近くにいないと泣き出します。
ですから、まともに料理ができるのは、パパかママのどちらかが、ちびすけの側にいられるときだけなのです。
ベビーフードを使うことは、小児科の先生のお墨付きのことでもあります。親の負担を軽減すること、今は既製品でも栄養面が心配ないことなどから、3食取り入れても何の問題もないと、小児科の先生が言ってくれました。
「毎食ベビーフードで何の心配もしなくていいですよ。1食あたりのコストはかかりますので、お金の心配だけです。栄養とか成長の問題とか全然ないです。」
その話を聞いて、ママも僕も安心しました。
10時:遊びの時間
朝ごはんが終わりました。食器洗いをしたかったのですが、ちびすけが抱っこを要求してきたのでできず。そのまま遊びの時間になりました。ちびすけが気に入っているおもちゃは色々あり、オススメをまとめた紹介の記事を書きたいのですが、ここでは1つだけ。
息子と僕のコミュニケーションツールにもなり、息子が毎日遊んでいるヘビロテおもちゃ。それは・・・3色ボールです!そう、ただのビニール製の3色セットのカラーボールです。
ちびすけが0歳でズリバイがやっとできた頃から毎日愛用しています。コロコロ転がすと、上手にキャッチします。そのまま片手でもって上投げでこちらに投げてくれます。0歳の息子と僕は、キャッチボールをして遊ぶことができたのです。それ以来、カラーボールが目につくたびに、ちびすけは得意げにボールをもち、僕に「どうぞ」したり、投げて遊んだりします。ビニール製のカラーボールは、軽くて、何かにぶつけて壊してしまう心配もありません。また、蛍光色の緑・ピンク・黄色のボールは、床に落ちていても目立つので、踏んで転ぶこともありません。踏んだとしても、柔らかいので潰れてくれます。そもそもボールですので、おそらく、今後何年も使い続けるのではないかなと思っています。オススメです!
11時:必殺TVショー
この記事を書いていたら、ちびすけが僕の膝につかまり立ちをしました。そしてしばらくしたらぐずり出しました。記録を中断して、息子を抱きかかえました。
しかし、記事の続きを書きたい僕は、奥の手を使うことにしました。必殺技「テレビを見せる」です。息子が好きなTVショーはNHKの幼児向けの2番組。「いないいないばあ」と「おかあさんといっしょ」この2つの番組が大好きです。毎日予約で撮りためてある放送の中から、1時間のスペシャル番組をセレクト!つけたとたん、ぐずりをやめてテレビに集中しだしました!!!
ほんと、さすがですよね、教育に強いNHK。おかあさんと一緒は、今年で60周年だそうです。番組の歴史の中には、子育ての知恵がギッシリつまっているのですね。数mでもパパやママが離れようものなら大泣きするあのちびすけが、こちらを振り向かずに見入っているのですもの。たった数分間でも、1日にそんな時間がないのとあるのとでは、全然違います。常に離れられない状態のときもありましたが、どんなにかわいい我が子でも、気が滅入ってしまいました。親も、適度の休息が必要です。しかし、家事や育児に固定の休みはありません。ノンストップの育児の中で、少しだけでも自分の時間をもてる瞬間を与えてくれる、テレビ番組。親子の強い見方、NHK。紅白も見ますね!受信料もちゃんと振り込んでいますよ!これからもよろしくお願いします!
11時半:お出かけをすることに!
テレビの魔法も、長くは持ちませんでした・・・。ちびすけは、番組の後半からぐずり出しています。オヤツをあげると、持っている間はもちますが、なくなるとまたぐずり顔になります。そろそろ限界かも。出かけることにします!
昼は、出先で書けたらいいな。今日はママに自由な時間を過ごしてもらう日。だから、今からちびすけと2人で出かけてきます!
出掛け先は、いつもの、みなとみらいにしよう!